本記事は、PS4ユーザーに意外と知られていないPS4の画質を上げる設定方法を紹介しているものです
PS4の設定を特に意識することなく使用してきた人は必見!
設定を少し変えるだけで画質がアップするので、ゲームへのモチベーション上がるハズです
何を変えれば画質が向上するの…?
それは、RGBレンジを呼ばれるものを「フルレンジ」に変更するだけ
これから、RGBレンジにおける以下の項目について紹介していきます
- RGBレンジとは…?
- RGBレンジの変更方法
もくじ
RGBレンジを変更することでPS4の画質が上がる
RGBレンジとは
RGBとは、R(レッド)、G(グリーン)、B(ブルー)の3原色を組み合わせた色の表現方法を指します
しらぬ
例えば、
黒色を表現するなら
- R=0、G=0、B=0
白色を表現するなら
- R=255、G=255、B=255
というような感じで0~255の数字で色が表現されます
また、PS4やモニタの設定では2種類のRGBレンジを設定することが可能です
- 「0~255」までの256階調で表現される「フルレンジ」
- 「16~235」までの限定された220階調で表現される「リミテッドレンジ」
当然、「リミテッドレンジ」よりも「フルレンジ」の方が使用される色調が多いため高画質となります
初心者Aくん
しらぬ
モニタ側が「フルレンジ」に対応しているか
PS4のRGB設定では「リミテッドレンジ」「フルレンジ」の中から好きな方を選択できます
しかし、モニタ側はそもそも「フルレンジ」に対応していない場合があるのです
とは言っても、相当古いテレビなどでなければ大体は「フルレンジ」に対応しているので安心してください
もし、「フルレンジ」に対応していない古いテレビの場合、PS4側だけ「フルレンジ」にしてしまうと
白とびや黒つぶれが発生してしまい、画質が今までより悪化する恐れがあるので注意が必要です
PS4のRGBレンジはデフォルトで「自動」
何も設定を触っていなければPS4のRGBレンジは「自動」となっています
モニタ側の設定が「フルレンジ」となっていればPS4もそれに対応して「フルレンジ」となるはず
しかし、モニタ側の設定が「フルレンジ」であってもPS4側では自動で「リミテッドレンジ」を選択してしまい、適切なレンジが自動で選択されていないことがあります
そのため、PS4のRGBレンジ設定を「自動」⇒「フルレンジ」に変更が必要となるのです
RGBレンジ設定の変更方法
PS4とモニタのRGB設定の変更方法を紹介していきます
モニタはそれぞれメーカによって設定方法が違うので参考程度に
※ここでのモニタはBenQ GL2460HMを使った手順です
PS4のRGBレンジ設定変更方法
モニタのRGBレンジ設定変更方法
①「メニュー」を選択する
②「画像の詳細設定」を選択する
③「HDMI RGB PC 範囲」を選択する
④「RGB(0~255)」を選択する
まとめ
僕はFPSのゲームをよく好んでプレイするのですが
このRGBレンジ変更により視認性が向上した結果、キルレが気持ち(0.05)上がりました(笑)
決してゲームが上手くなるわけではありませんが
他の人より1歩リードとれるという意味で、適切な環境を構築するのも大事だなとしみじみ感じた次第です
最近のオープンワールドゲームのように素晴らしい画質を誇るジャンルであれば、画質向上の恩恵がもっと受けられるかと思います
みなさん是非試してください!