レインボーシックスシージは時間を忘れるくらいに夢中になれるすごい楽しいゲームではありますが、対人ゲームであるがために嫌なこともあります。
そのうちの1つが除外投票というシステムです。
プレイしている人であれば、誰でも1回は入れられたことがあると思います。
・何も悪いことしていないのに除外投票を入れられた…
・最後自分1人になったら除外投票を入れられた…
なにか他人に迷惑をかけたのであれば入れられても仕方なしと思えますが、最近では何もしていないのに除外投票を入れる人が多く、初心者は嫌になってやめていく人が多いと聞きます。
このような理不尽な除外投票について、除外投票を入れられたときの対処法と除外投票についての僕の考えをこの記事では述べていきたいと思います。
除外投票を入れられたときの対処法について先に結論を言いますと、
・除外投票を入れられても気にせず楽しむべし!
・どうしても除外投票を入れた人となんか一緒に遊びたくないのであれば途中抜けせよ!
・パーティーを組むべし!
では、除外投票について僕の考えを述べていきたいと思いますが、この記事には個人的な強い意見が多く含まれていますのであしからず。
除外投票の本来の使い方
レインボーシックスシージというゲームの性質上、敵だけでなく仲間にもダメージを入れることができるFF(フレンドリーファイア)を採用しているため、故意に仲間にダメージを入れ倒してしまう悪質なプレーヤーが続出します。
そういう害悪なプレーヤーをチーム内から排除するために、本来は除外投票を行い成立したら除外するものです。
ですがこの除外投票、誰が投票したか分からない匿名システムであるがゆえに、こいつ気に食わねえな!俺の思い通りに動かないから除外な!という理由で安易に投票してしまう人が多く、問題となっています。
じっちゃん
しらぬー
なお、除外投票ができるのはカジュアルのみです。昔はランクマッチでも除外投票がありましたが、今では廃止されています。
除外投票を入れられやすいシーン
除外投票を入れる人が多いと言いましたが、実際どのようなシーンで入れられることが多いのか?
僕の実体験をもとに書き出してみました。
・アッシュなどの人気オペレーターを即ピックする
・チーム内で1番最初にやられる
・チーム内で1番最後に残る
・チーム内で1番最後に残り負ける
・クリアランスレベルが低い
・プレーヤー情報に表示される勝率・キルレが低い
・初心者の動きをしている
・リスキルをしようとして返り討ちにあったとき
・餅つきを失敗した
・遊撃に行ってやられたとき
・防衛で拠点に1人こもっていたとき
・他の人が負傷させた敵にトドメをさしたとき
・バンディットで有刺鉄線ではなくニトロセルを持っている
まだまだたくさんあるのですが、これぐらいにしておきますw
除外投票を入れる人の投票要因の傾向として、自分の思い通りにならない、味方が弱いというのが挙げられます。
しらぬー
除外投票を入れる人の心理を考察
僕は基本、放置や悪質FFプレーヤー以外に除外投票を入れるのは悪だと思っています。
しかし、それは僕の価値観であり、みんながみんなそうとは思ってないはずです。
除外投票を入れる基準は人それぞれです。
除外投票を入れる人には、大きく分けて2パターンあると思っています。
1.とりあえず自分の気に食わないヤツに除外投票する人
2.何かをして欲しいがために除外投票で気付いてもらいたい人
前者の場合は、自分よがりなキッズ思考のため無視安定です。
後者の場合は、除外投票を入れられた人に何かをしてもらいたいという願望が込められた投票です。
そんなまわりくどいことしないでVCで話せよ!という正論は置いといて、具体的にどのような意味が込められているのかを例として書き出してみました。
・テルミット、ヒバナがポイントの補強壁を割ってくれない
・拠点を確保してるいるにもかかわらず、ディフューザー持ちが別の場所をウロウロしている
・ルークなのにアーマーを置かない
たしかに、除外投票を入れられてもおかしくはないと思いますが、初心者に上記のことを除外投票だけで察しろと言っても無理があります。
とはいえ、なぜ自分に除外投票が入ったのかを考えるのは上達するうえで大事なことです。
上手くなりたいという方は、除外投票を入れられたときに自分に非はないのか?と考えてみるのも上達への道につながることでしょう。
下手でも気にせず根気よく
自分の気に食わないことがあったら除外投票する人においては、クリアランスレベルが低い、初心者の動きをしているなどの理由で投票してきます。
初心者のうちはそういう理不尽な理由でいれられることも多いことでしょう。
しかし、そのような人はシージプレーヤーのごく一部に過ぎません。
除外投票が嫌なら途中抜けでも構いません。
どうか、除外投票されてもレインボーシックスシージが嫌いにならないで欲しいと思います。
除外投票を入れられないために心がける行動
そもそも除外投票を入れられないようにするためにはどうしたら良いのか?
僕がいつも心がけている行動を書き出してみました。
・テルミットやヒバナを使うときには、味方の動きを見ながら割って欲しい補強壁を考えて行動する
・ガジェットや補強壁は余さずに最大限活用する
・ミラがいるときは補強場所をよく考える
・フューズがいるときはむやみにバリケードを開けないようにする
・インを使う時は味方にフラッシュが入らないようにカンデラを使用する
・オペレーターを即ピックしない
・遊撃と拠点こもりのバランスを考えて行動する
・味方の射線と被らないようにする
上記のような行動を心がけていても、除外投票を入れられるときには入れられるので、覚悟しておきましょう。
除外投票を入れられたときの対処法
除外投票を入れ返すのはおすすめしません。
なぜなら、誰が投票してきたのか分からないからです。
自分に非がなく、投票してきた人が分かれば入れ返しても良いとは思います。
しかし、誰が投票したのか分からない匿名システムである現状、多分コイツだろうと確証がないにもかかわらず除外投票した場合、どうなると思いますか?
その人が除外投票を入れていなかった場合、ただのとばっちりですよね。
その他のメンバーに迷惑をかけないようするためにも、入れ返すのはやめておいたほうが良いでしょう。
メンタルが強いのであれば無視が1番良いかなと思います。
でも、除外投票入れられてゲームなんかやってられん!という気持ちも分かります。
そういうときには途中抜けしましょう。
除外投票を入れていない他のプレーヤーからすれば、途中抜けするなよ…と思われるかもしれませんが、僕は途中抜けをおすすめします。
ゲームは楽しくプレイするものです。
無理に除外投票を入れる人と一緒にゲームをする必要性なんて全くありません。
もしくは、パーティーを組めば除外投票はなくなるでしょう。そのかわり、VCでの意思疎通が必須となってきます。
上達したいのであれば、除外投票を受け入れ、自分は何が悪かったのかを振り返りましょう。
まとめ
ネット上だからといって、何をしても良いわけではありません。
除外投票キッズにはネットもリアルも関係ないことをわかってほしい。そこには人がいるのだから。
人間、暴言吐かれれば傷つくし、褒められれば嬉しい。
だからこそ、ネット、リアル関係なく人が嫌がることをしない、人の気持ちを考えるというのを前提で行動してもらいたい。
その気持ちがあれば、おのずと昨今のネットでの過激発言がなくなるのではないかと個人的には思います。
話はそれましたが、まとめると。
・パーティーを組めば除外投票を気にする必要はない
・除外投票をされても無視する
・除外投票した人と一緒にゲームをプレイしたくない場合は途中抜けする
除外投票をされたら辛いと思いますが、そういうシステムがある以上レインボーシックスシージをプレイする上で避けられません。
初心者の方は特に、除外投票をされても是非シージを続けて欲しいと思っています。
僕も初心者の頃は幾度となく除外投票され続け、終いには除外されたこともあります。
そのときは辛かったしヤメようとも思いましたが、それでもヤメませんでした。
なぜなら、辛いこと以上にゲーム自体が楽しいし、ときにはVCで暖かい言葉をかけてくれる人なんかもいたりして、ネットの世界にもこういう平和な世界があるんだなと感じることができたからです。
除外投票なんか気にせずみんなでゲームを楽しみましょう!
合わせて読みたい









